こんにちは。
スシヤキニクです♪
Follow @sushiyakinikulo
僕の就活歴は以下、ブログ内リンク先に公開しています(^^)/
導入
・来年就活生になるから頑張って準備している。
・就活?なんも準備していない。
・今現在就職活動中でつらい。

様々な状況の方の為に就職活動に関する記事を増やしていきます(^^♪
まず結論から言わせていただくと。
楽したいとか早く終わらせるにはそれ相応の犠牲が必要です。
就活は備えあれば患いなし。
まさにその言葉に尽きます。
僕の経験上、
きちんと準備していて努力している人は就活に成功している例が多いです。
僕が思う就職活動を本格的に始めるのに適している時期は、
就活解禁である3月の前年10~11月です。
もちろん。
「絶対に行きたい企業がある。」
なんて人は絶対に、就活解禁の前年の夏休み中や冬休み中のインターンシップ
に応募や参加しましょう。
企業によってはインターンに参加しているかどうかで、
採用試験に影響が出る場合があります。
(正式な公開をしていることはないですが)
インターンに応募して企業の取り組みを早い段階で経験することは、
一番の入社に対する熱意や気持ちを知ってもらう機会となります。
※採用試験時にインターンを通じて感じたことや学んだことを、
的確に伝えることが前提です。
どこでもいいからとインターンシップに参加する就活意識高い系は、
その場限りで終わります。
基本的に企業は大学生(新卒採用の際)に、
個人の能力よりも意欲や気持ちの強さを求める傾向にあります。
能力を求めるのは応募要件に資格を求める場合や
大学院生の募集の際だけです。
その為、就活生となるあなたは
今やるべきことをいかにきちんとやっているか。
という点で評価されています。
今やるべきことは何か。
一番大きい要素として挙げられるのが「自己分析」です。・自分の長所。そして短所。
・自分が他の人よりも優れている能力とは。
・学生時代に一番頑張ったこと。
・入社してからやりたいこと。
などなど。
かなり堅苦しい内容になるのではないかと不安になる人も多いと思います。
ですが、内容はなんでもいいんです。
例えば例の1つとして、
学生時代に一番頑張ったこと。
を挙げます。
内容を
「テニスサークルでいつも負けるA氏に
勝つために努力した話」
とします。
※頑張った内容は勉強や部活の大会などキッチリしたものでなくても、
趣味とか遊びのことでも十分なんです。
僕の場合は趣味のスノーボードの話を毎回していました。
大事な点は
・勝つためにどんな努力をしたか。
・そこで壁が立ちはだかった時どうしたか。
・勝つことができた後、今後どうしたか。
・この経験を経て何を学んでどういう考えに至ったか。
を具体的に話すことができることです。
うん。これでも難しい話ですよね。
でも自分の好きなことならしばらく時間をかければ思いつきそうじゃないですか?
だから時間をかける必要があるんです。
時間をかければ、
口が上手いことから世渡り上手でやってきた人も超えることができます。
経験する人も多いアルバイトの話でも。
オンラインゲームの話でも。
趣味のカラオケとかブログ運営の話とかでも。
結論
趣味を持っている学生は企業側から見て
とっても強いんです。
これ僕が就活において一番か二番に重視していたポイントです♪
その理由はこちらのブログで書いておりますので
是非ご覧下さい。
就活で内定がない?終わらない?就職活動は〝好きな事を存分にアピール〟できれば内定したも同然だよ
また、過去のブログでも公開しましたが僕の就活経験談の記載とともに、
就活に関する相談や履歴書とエントリーシートの添削を無料でやるよ!
って案内のブログです。
"就活の相談や添削"無料でやります!(広告じゃないよ)
連絡フォームかtwitterでのダイレクトメールで受け付けます(´・ω・`)!
来年就活の方は是非、ノリで相談してみよう。みたいな軽い気持ちで
話してもらえると幸いですね♪
ご覧いただきありがとうございました!!

あなたが毎日飲んでいるコーヒー、
カフェテイン

簡単にできるダイエット習慣で好きな物を好きなだけ♪

応援をいただけましたら励みになります(^^♪
人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村

コメント
コメントを投稿