就活で内定がない?終わらない?就職活動は〝好きな事を存分にアピール〟できれば内定したも同然だよ






こんにちは。
スシヤキニクです♪







就活シリーズ2作目ですね(^^♪
初回の記事をご覧になってない方は、
以下のブログを読んでいただけるとより理解が深まるよっ(´・ω・`)

就活で楽したい?早く終わらせたい?そんな夢を叶える唯一の魔法


今回のテーマは、
好きな事を存分にアピールすることで
就活の主導権を握れることができる。
です。





前回のブログでも
趣味の話を志望動機や長所などの話に加えるとかなり有効的だと、
書きましたが。


なぜそうなのか。
特にその理由について書いていきます。



僕自身が就職活動を通じて関わった採用担当者さんが、
面接は合格!不合格!といった内容の通知のみだけでなく
こういった所が評価ポイント。そして不採用の理由。を伝えてくれる
アフターサポートからこの結論に至りました。


今後紹介したいと思うのですが、
自分(就活生)と企業(応募先)とを結び付ける会社を利用していました。



内定式や内定者懇親会で採用担当の方にその件についてお聞きした際、
返ってきた理由です。



・趣味を持っている大学生は本当に少ない。

・趣味を持っているメリットはたくさんある。


ここに僕の意見も加えて詳しく解説していこうと思います♪




・趣味を持っている大学生は本当に少ない。


面接の際に面接官が就活生に対して
「趣味はありますか?」
「熱中しているとこはなんですか?」
と質問するケースがかなり多いです。

僕自身も選考に進んだすべての企業で聞かれました。
(ニュアンスが多少なりとも違いますが)




この質問って案外見落としがちなんです。

就活に関する本とかネットの情報でもあまり見ない。



あなたは、その質問が不意に直面した際にどうしますか?


他人に言うことが少し恥ずかしいな。
なんて思ったりしてしまいますか?

そうだった場合にはその時点でレッドカードです(´・ω・`)

自己アピールをしていた人が急に自分に自信を無くしていたら、
さっきまで上手くいっていた面接の応答が全部水の泡に。。



ちなみに面接官はプロです。

動揺や嘘は簡単にばれます。

数えきれないほどの数の面接を繰り返して
上司に紹介するべき人間かどうか厳選するというプレッシャーの中、
生きている人間なのですから。笑


だったらどんな不意な内容の質問にも柔軟にこたえることができる、
自分の好きな事を頭の中に入れておく価値はあると思いません?


ちなみにどんな事柄でも構わないんです。
・どうして好きなのか。
・そこから何を学んだか。

そういったパーツを面接官の頭に組み込ませれば、
もう勝ちです。


そして、他の就活生と差をつけるチャンスです。






・趣味を持っているメリットはたくさんある。



一つ目としてストレス発散できる環境があること。

新卒入社した学生は3年以内に3割が退社して転職すると言われています。

理由は多種多様あるとは思いますが
入社してから気づいた「描いていた理想図とのギャップ」が一番でしょう。
とは言いつつもその点は入社してみないと分からない。笑


平日は仕事に明け暮れ、土日はストレス発散して来週もまた頑張ろう。
と。
その流れがあることは採用者としても安心できる強い要素です。




もう一つとして共通の話題が生まれるということ。

4月から共に仕事に励む同期、そして上司と打ち解け合う要素になります。
同じ趣味を持っているならばいっしょに行動する機会も増えるし、
全然興味のない事柄でも話が増える要素にもなります。





あなたは、
全く趣味のない人間と2人きりで30分過ごさなければ
いけません。そうなった時にどんな感情を持ちますか。

→その人に対して魅力を感じなく自ら近づく事をしないと思います。
面接官を今のあなたの立場にしたくはないですよね。





就活の不安や相談を無料でお聞きします(´・ω・`)
是非お気軽に!
詳細はこちら(ブログ内リンク)



ご覧いただきありがとうございました!!




あなたが毎日飲んでいるコーヒー、
カフェテイン

に変えて簡単にダイエットしませんか?
簡単にできるダイエット習慣で好きな物を好きなだけ♪






応援をいただけましたら励みになります(^^♪
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ
にほんブログ村

コメント