こんにちは。
スシヤキニクです♪
Follow @sushiyakinikulo
これから就活をする方、グループディスカッションってめちゃくちゃ難しいってことは知っていますか?

経験したことがある方は分かると思いますが、
・自分がメンバーを仕切って大活躍をしたけれど不合格だった。
・行動せずじっとしていたけれど合格した。
なんて合格のボーダーラインが謎だと言われています。
今回はそんなグループディスカッションが難しいと言われる理由と受かる為のコツを公開していきます♪
グループディスカッションで不合格だった。なぜ難しいのか。
合格と不合格のボーダーラインが不鮮明
この記事の冒頭でもお話ししましたが、落ちたはずなのに受かったり自信満々でも落ちてしまったりという話がよく飛び交う採用試験です。
一般的には5人ほどでグループ分けをされて、円になって椅子に座ります。
そして会社の採用担当者が1人から2人ほどメモを取って見ている状況です。
そんな中、ある人はリーダーとなって書記役・発表役などメンバーに役割を振っていきます。しかしその人は不合格。
という話は僕の友人から何度も聞きました。
なぜだめだったのでしょうか?
以下で説明していきます。
他の就活生を蹴落とそうとする就活生がいるという事実
他の就活生を蹴落とし、自分の株を上げようとする就活生もいるという話も僕の友人から耳にしました。
蹴落とそうとした就活生Aは僕の友人と2人で発表役になり、原稿を作って発表の時間となりました。
しかしAは僕の友人が発表する予定だった文章まで話し始めたのです。
裏切りですね。
その後友人はアドリブでなんとか頑張ったようです。
しかし結果はAが不合格となり、友人は合格となりました。
グループディスカッションを合格し通過する条件とは?
そんな謎に満ちたグループディスカッション。
どうすれば合格できるのでしょうか。
それはただ1つ。
グループ全員で、合格しようという意思を持つことです。
だれかを蹴落とそうとする行為はもっての外です。
蹴落とそうとしたAは、グループディスカッション後のアンケートでグループのメンバーから内部告発をされました。
具体的にどういった行動をするべきなのか。
まず、第一声として自己紹介をすることが一番です。
自己紹介をした上でどの人がどの役割に向いているのか判断して、みんなで協力して勝ちを取りに行くことが攻略方法です!
LINEで就活!他の就活生と差をつけたいなら、就活をスマートに 次世代の就活サービス【digmee】


ご覧いただきありがとうございました!!!

あなたが毎日飲んでいるコーヒー、
カフェテイン

簡単にできるダイエット習慣で好きな物を好きなだけ♪

応援をいただけましたら励みになります(^^♪
人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント
コメントを投稿